bookmylife

このブログでは私たちの身の回りで起きていることを「科学」している本を要約していきたいと思っています

なぜ人はミスを隠し、ミスを非難するのか「失敗の科学」②

f:id:bookmylife:20210112221532j:plain

「失敗の科学」

 

哲学者カール・ポパー「真の無知とは、知識の欠如ではない。学習の拒絶である」

 

哲学者ブライアン・マギー「自分の考えや行動が間違っていると指摘されるほどありがたいものはない。そのおかげで、間違いが大きければ大きいほど大きな進歩を遂げられるのだから」

 

完璧主義にならないために

 

・私たちは世界を「単純化」しすぎてしまう

→「どうせ答えはもうわかっているんだから、わざわざ試す必要なんてない」と考える

 

・完璧主義に陥る要因

1.ひたすら考えねけば、最適解を得られるという誤解

→自分の仮説を実社会で検証しなくなる

2.失敗への恐怖

→失敗をなくそうと頭で考え続け、気づけばもう手遅れの状態になっている

クローズド・ループ現象

 

・完璧主義者の罠にはまらないためには

質よりとにかく量を重視

例:「すばらしいミュージシャンになるために、まずひどい曲をたくさん演奏しよう」

  「強いテニスプレイヤーになるために、まずたくさん試合に負けよう」

 

・実際に検証しデータを分析して初めて、改善が必要な点が明らかになる

 

 失敗から学ぶための手法

 

1.リーンスタートアップ

→最初から完成形を目指さず、検証に必要な機能を「最低限実装した商品」の状態で、フィードバックを得ることから始める

→そして、フィードバックから改善点を見つける

 

2.RCT(ランダム化比較試験)

→○○をしなかったら、起こっていたかもしれないこと(反事実)を検証する

例:「失敗の科学」①で紹介した瀉血において

まず、重症患者が20人いるとする。10人は瀉血療法を受ける(介入群)。もう10人は瀉血療法を受けない(対照群)。

介入群→10人中5人回復

対照群→10人中7人回復

→介入群だけを見ると瀉血は効果があるように見えるが、対照群と比較すると回復した人数は少ない。人間の体には治癒能力が備わっていて、何も治療しなくても事前に回復することがある。

 

・反事実は目に見えない

例:商品のパッケージを変えたから売り上げが伸びた

→パッケージが原因ではなく別の売り上げアップの要因があるかもしれない

・人は自分が深く信じていたことを否定する証拠を突きつけられると、その人を攻撃することもある

 

3.マージナル・ゲイン(小さな改善)

→小さな仮説を一つずつ丁寧に検証し、小さな改善を繰り返した

例:ホットドッグ早食い選手権で世界記録を破った小林尊

検証1.ホットドッグを半分に割って食べる→口の中で余裕ができて咀嚼しやすい

検証2.ソーセージを先に食べる→パンがモサモサしててこずる

検証3.パンを水につける(水の温度を変える、水に植物油を混ぜる)

→当時の早食い世界記録12分間で25.125本

小林尊の記録はなんと50本

 

4.事前検死

→あらかじめプロジェクトが失敗したと想定して「なぜうまくいかなかったか」を事前検証する

→失敗した理由が出てこなくなるまで行う

 

 

非難に潜む重大な罠

 

・自分の失敗を隠す「外因」は非難というプレッシャーである

→ミスが起こった時「担当者の不注意だ!」「怠慢だ」と真っ先に非難が始まる環境では誰もが失敗を隠したくなる

→重要なのは問題を深く探り何が起こったのかを突き止めることである

→この姿勢があれば、オープンで誠実な組織文化を構築でき、成長の勢いが増す

 

・責任を課すことと不当に非難することは全く別である

例:ある看護チームの看護師長は看護師から「権威的な存在」としてみられ厳しい規律のもと手厳しく問いただしていた

→看護師「ミスをしたら有罪なんです」「ここでは容赦はありません。厳重な処罰が待っています」

→看護師長はスタッフをうまく管理していると自負していた

→しかしこのチームは看護師からミスの報告がほぼなかった

→しかも実際には他のチームより多くのミスを犯していた

 

・隠蔽体質の組織

→ミスが減るようミスに対する罰則を強化する

→ミスの報告が減る

→ミスが埋もれていく

→ミスから学ぶ機会が減り、同じミスが繰り返される

→さらに非難が強まり、隠蔽体質が強化される 

 

・ミスの適切な分析を伴わない非難は、組織に最も頻繁にみられ、かつ最も危険な行為である

 

 

 

 

まず何より重要なのは、失敗に対する考え方に革命を起こすことだ

 

なぜ人は失敗から学ぶことができないのか「失敗の科学」①

f:id:bookmylife:20210112221532j:plain

「失敗の科学」

失敗への考え方を変える

 

成功するカギは「失敗とどう向き合うかにある」

 

航空業界:事故があったら、飛行データやコックピット内音声が記録されているブラックボックスを回収し、データ分析により原因を究明する。そして、二度と同じ失敗がなされないよう対策が取られる

 

医療業界:予期せぬ結果が起きた時「ミス」ではなく「複雑な事態がおこった」と解釈する。そして、「技術的な問題が生じた」「不測の事態だった」と説明する

 

・実は、どんな業界で起こってるミスもある一定のパターンをたどっている

→だからこそ失敗から学び、そのパターンをみつけることが必要

 

・私たちは自分が失敗したときは言い訳をし、他人が失敗するとすぐ責め立てる

 

クローズド・ループ現象:失敗や欠陥にかかわる情報が放置されたり、曲解されたりして進歩につながらない現象

例:昔、医学には「瀉血」(血液の一部を抜き取る排毒療法)という治療法があった。この瀉血は病弱な患者からさらに体力を奪うものだった。医師達はその治療法を一度も検証しなかった。患者の調子が良くなれば「瀉血で治った!」と信じ、患者が死ねば、「よほどの重病だった。瀉血でさえ救うことができないなんて」と思い込んだ。

この現象は政府機関、企業、病院、私たちの日常生活などあらゆるところで見られる

 

・間違いを教えてくれるフィードバックがなければ、訓練や経験を何年積んでも何も向上しない

例:暗闇でゴルフの練習をしていても、ボールがどこへ飛んで行ったかわからないので、改善しようがない

→改善のためのデータがなければ試行錯誤はできない

→だからこそフィードバックが必要

 

・人は自分が信じたいことを信じる

→医師たちは瀉血を盲目的に信じたせいで、患者を殺した

→失敗に対する考え方を変えない限り、無益な信念は捨てられない

 

なぜ人が失敗から学ぶことは困難なのか

 

人は自分の信念と相反する事実を突きつけられると、自らの過ちを認めるより、事実の解釈を変えてしまう

 

・人は自分の信念にしがみつけばつくほど、相反する事実を歪めてしまう

 

例:ある宗教の教祖が特定の日を指し、世界が終末すると予言した。しかし、その日を過ぎても何も起こらなかった。信者はどういう反応を示したか。

→神は私たちの信心深さに感心して、世界を救ってくれた!と事実の解釈を変えた

→信者たちは失敗に動揺するどころか以前にも増して、信奉するようになった

 

 

 ・努力が判断を誤らせる

例:学生を2つのグループにわけある討論会に参加してもらった。ただし、討論に参加するには「加入儀式」を受けなければならない。1つ目のグループの儀式は官能小説の過激なシーンを読み上げさせた。2つ目のグループはとても軽い儀式だった。その後、討論会で意図的に退屈な内容にした録音テープが流された。テープが終わり学生たちは討論会の感想を聞かれた

軽い儀式のグループ:「つまらなかった」などの否定的意見

恥ずかしい儀式のグループ:「興味深かった」などの肯定的意見

 

・最も失敗から学ぶことができていないのは、最も失うものが多いトップの人間である

 

・間違った仮説から抜け出す唯一の方法は、失敗をすることである

→わかっていることより、まだわかってないことを見つけることのほうが重要

 

・記憶は頭の中で自由に編集される

→私たちは自分が「実際に見たこと」より「知っていること」に記憶を一致させる傾向がある

 

ハーバードの心理学講義から学ぶ、人生における8つの教え「ハーバードの心理学講義」

f:id:bookmylife:20210108194736j:plain

「ハーバードの心理学講義」

1.個人的な評価基準は自分が物事を見るための枠組みにもなる一方、閉じ込める檻にもなる

個人的な評価基準:「かっこいいーかっこ悪い」「明るいー暗い」「面白いー退屈」など

→これらの評価基準を多く持っていればいるほど、人への解釈の自由度が増す

 

2.生まれ持った固定的な性格は人生に大きな影響を与えるが、人は自分の大切なもののために、別人を演じることができる

→長期間別人を演じると心身に負荷がかかる

→だからこそ遺伝的な気質と社会的な環境が一致すると成功する

 

3.人生を自分でコントロールできるという主体性は、人生にポジティブな影響をもたらすが、コントロールできない側面には注意を払うことが必要

→人生にはコントロールできないことが起こりうるということを忘れてはいけない

 

4.忙しいライフスタイルは遊びなどにより緩和されないと、健康を損なう可能性がある

 

5.状況に応じて自分を変える人とどんな状況でも自分を変えない人がいる

→あなたの前に人が立っているとして、その人から「あなたの額に指で”Q”を書いてみてください」といわれたとする。額に「Q」を書いてみてください

→Qの出っ張り部分を自分から見て右側に書いた人は前者、左側に書いた人は後者

 

6.クリエイティビティには大胆な想像力とコミットメントが必要だが、それを実現するためには周りのサポートが必要

→クリエイティブな人が革新的な方法で周りに影響を与えるが、補完的な性格を持つ他社に支えられてはじめて革新的なプロジェクトが実現する

 

7.場所と性格は密接に結びついていて、性格によりどんな都市や地域に惹かれるのか違いが生じる

→誰かにとって幸福な場所も、誰かにとっては苦痛の場所となる

 

8.パーソナル・プロジェクト、特にコア・プロジェクトは人生にとってとても重要で、意義をもたらしてくれる

パーソナル・プロジェクト:人が日常生活の中で追い求めている個人的に重要な行動

例:ギターの習得、5キロやせるなど

コア・プロジェクト:パーソナル・プロジェクトの中で「人生そのもの」といっていいほど重要な行動

 

自分自身を正しく知る方法「insight インサイト」

f:id:bookmylife:20201231011126j:plain

「insight インサイト~今の自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力~」

1.自己認識とは何か

・自己認識とは自分とは何者で、他人からどう見られ、いかに世界へ適合しているかを理解する能力である

 

・自己認識は現代の成功には必須な力(心の知能指数、共感力、コミュニケーション力、影響力、説得力など)の礎である

 

・自己認識の分類

 

内的自己認識:自分の価値、情熱、野望、理想とする環境、行動や思考のパターン、リアクション、他者への影響に対する内的な理解

 

外的自己認識:周りが自分をどう見ているかを知る力

 

・自己認識は驚くほど伸ばすことができるスキルである

 

2.内的自己認識を伸ばす方法(自分に合うものを選ぶ)

・瞑想

→マインドフルな状態であると、自己認識の度合いが高い

→今自分が何をしているかに気づくことが大切

 

マインドレスな状態とは

例:テレビを見ながらご飯を食べる、トイレで携帯をいじるなど

 

・リフレーミング

→自分の振舞い、状況、関係を違う角度で見る

例:会社をクビになった→これからが不安

           →今よりいい仕事につけるチャンス

 

・比較と対比

→これまでの自分の経験、思考、感情、行動のなかで共通する点や異なる点を探す

例:Xについての感情は過去の状況のどんな感情に似てるか

  Xは過去と比べて何が同じで何が違うか

 

・日々のチェック

→今日は何が上手くいって、何がうまくいかなかったか。何を学び、明日からどの様に賢くなれるか考える

 

3.外的自己認識を伸ばす方法

前提:人はどうしても真実を告げるより、やさしいウソをつくことを選ぶ→マム効果

   他人には真実を告げるが、本人には伝えない

 

・適切なプロセスでフィードバックをもらう

適切な相手:愛のある批判者

→本当に信頼を置け、あなたの成長を近くで支えてくれる人

→フィードバックをもらう行動を相手が十分目にしていること

 

適切な質問:具体的であること

→どの行動についてのフィードバックが欲しいのか具体的に相手に伝える

 

適切なプロセス:実際に自身の行動を愛のある批判者に見てもらいフィードバックを求める

 

・フィードバックを処理する方法

自己肯定をするとフィードバックに対して、よりオープンになれる

→過去のうまくいった場面を思い出す

 

フィードバックをもらい、明らかになった弱点は自身の中でオープンに認め、他人に対しても認める

→その弱点を克服していくか、自分の中で受け入れるかは自由である

4.自己認識を妨げるもの

・反芻

解決策:自分が思うほど周りはこちらのミスを気にしていないことを意識する

    ミスから学ぶというマインドセットを得る

 

・「なぜ」と問う

解決策:なぜではなく何と問う

なぜ今の状況を変えたいと思っているのか×

自分のしていることの何が嫌いなのか〇

→なぜは周りを理解するのに役立ち、何は自分を理解するのに役立つ

 

本書の最後に自己認識への気づきを得るための七日間インサイト・チャレンジがある

三日坊主卒業!驚くほど簡単な習慣の作り方「小さな習慣」

f:id:bookmylife:20201222232810j:plain

 「小さな習慣」

・なぜ習慣が重要なのか

デューク大学の研究によると私たちの行動の約45%は習慣で成り立っている

※ストレスを抱えると、より習慣化された行動をとりやすくなる

→習慣は毎日繰り返され、その積み重ねが将来の大きな成功、失敗につながる

・「小さな習慣」とは何か

小さな習慣=あまりに簡単で、しないよりするほうがいいと思える行動

 

例:腕立て100回→腕立て1回、瞑想10分→瞑想1分、

  本を1章読む→本2ページ読む、英単語100個覚える→英単語1個覚える

・誰でもできる「小さな習慣」の実践法

1.小さな習慣を決める

自分が身につけたい習慣を決める

→それをバカバカしいぐらい小さくする

例:一日に腕立て伏せを1回する、毎日本を2ページ読むなど

 

一つの習慣を試しに一週間続ける。どれほど難しかったかどうかで、一つの習慣に絞るか、新たな習慣を加えるか決める。

※習慣の数は3個まで、全部合わせて10分以内で終わらせる

 2.行動開始の合図を決める

時間ベース:月、木の午後三時にジムで運動する    

行動ベース:月、木の昼食を食べ終わってから、30分後にジムで運動する

フリースタイル:就寝までに腕立て1回する

小さな習慣それぞれに特定の開始合図を書き込む

3.すべてを書きとどめておく

大きなカレンダーに書く

→達成できたら毎日カレンダー上にチェックを入れる

→カレンダーを頻繁に目の入るところに掲げ、常に自分の小さな習慣の進捗状況と成果を意識する

スマホのカレンダーアプリでも代替可能

4.スケジュールを着実にこなし、期待しすぎない

例:毎日腕立てを1回する

→ここ1週間腕立てを1日平均50回できている

→しかし目標は変わっておらず、毎日1回すれば目標達成であることをつねに意識する

→間違っても腕立て50回やらなきゃと思ってはいけない

→1回で終わっても、絶対に自分のことを責めたりしてはいけない

→1回は成功であるということを忘れてはならない

 

 

言葉、文章だけで人の心を動かす方法「ザ・コピーライティング」

f:id:bookmylife:20201222233422j:plain

「ザ・コピーライティング」~心の琴線に触れる言葉の法則~

デビット・オグルヴィ

「この本は間違いなく、今までで一番役に立つ広告の本である。」

 

今の時代においてはYOUTUBETwitter、インスタ、ブログのタイトル、文章を書く際にとても役立つスキルである

 

1.タイトルが一番重要である

→タイトルがよくなければ本文は誰も読んでくれない

→本書も約4割が見出しについて書かれている

→そのくらい見出しは重要である

2.タイトルを作るうえでの大原則

・読み手の得になる情報は必ず盛り込む・・・最重要!

・新情報があれば盛り込む

・読み手の好奇心をそそる

  ※三の好奇心をそそるテクニックは一や二のテクニックと合わせて使うと効果的!

・手っ取り早く簡単な方法

・信頼性(具体的な数字を盛り込む)

 

・タイトル成功例

例1 .こうして私は一晩で記憶力をアップしました(得情報、手っ取り早い)

例2.どうやってわざと馬鹿な真似をしてトップセールスマンになったか(好奇心、得情報)

例3.私に5日ください。魅力的な性格に変えて見せます(得情報、手っ取り早い、信頼性)

例4.お知らせ 新講座開講、今後五年以内に独立したい方へ(得情報、新情報)

3.本文の効果的な出だし6つの型

なんと!読者の心をわしづかみにする効果的な出だしは何度も同じ型が繰り返されていた!

 

・ハッとすること

例:じっと座ってこの記事を読んでいる最中にも、あなたの体の中はめまぐるしく活動している。

・ギョッとすること

例:今朝全米で、昨日の朝よりさらに8000人多くの赤ちゃんが生まれた。

・ニュースネタ

例:ここ二年の間に、胸躍る探検の時代が始まった。

・予告

例:ハイチの首都はカリブ海で一番賑やかで、騒々しく、色彩豊かな街だ。

・引用

例:ダニエル・ウェブスターは言った「~~~~~」

・エピソード

例:時刻は夜中1時、場所はシカゴ、サウスサイドの警察署

  

 

 

あなたのマインドセットはどっちですか?「マインドセット【やればできる!】の研究」

f:id:bookmylife:20201222233523j:plain


マインドセット「やればできる!」の研究

 

 

マインドセットで人生が大きく左右される

 

マインドセットとは心の在り方を指す

 

マインドセットは2種類存在する

1.硬直マインドセット:自分の能力は固定的で変わらないと考える

→その固定的な能力が他人より低いのか、高いのかを考える

=自分が他人からどう評価されるのかに焦点

 

2.しなやかマインドセット:人間の能力は努力次第で伸ばすことができると考える

→自分の能力を伸ばすため、トライ&エラーを繰り返す

→どんなに困難な問題でも、学んで成長する機会と考える

=自分を向上させることに焦点

 

あなたのマインドセットはどっちですか?

 

それぞれのマインドセットの考え方

 

・硬直マインドセット

→成績が他人より低かったり、何かミスをしてしまったら自分は他人より頭が悪いと考えてしまう

→そして、それは一生変わらないと考える

→また、他人より頭が悪いという烙印を押されたくないために自分ができることだけを繰り返し、チャレンジはしない

→逆に、他人より成績が良かったときは優越感に浸る

→他人より固定的な能力が高いと考えるため

 

自慢してくる人、失敗に対して落ち込む人、新たなチャレンジを拒む人、他人を蔑む人、他人を素直に応援できない人、フィードバックを嫌う人などは硬直マインドセットの可能性が高いといえる

 

・しなやかマインドセット

→他人より成績が低かったり、何かミスをしてしまったら、その原因を考え次回に生かそうとする

→自分ができることより、新しいことにチャレンジし、常に学び続ける

→自分が解けないような難問に喜びを感じる

→できなかったことができるようになる成長の絶好のチャンスと考える

 

チャレンジする人、フィードバックに耳を傾ける人、他人の良いところを盗むのが上手い人はしなやかマインドセットの可能性が高いといえる

 

 

 

 

 

マインドセットで生まれてくる違い

硬直マインドセット

→才能は変化しない

→ひたすら自分は有能だと思われたい

→新しいことにはできればチャレンジしたくない

→壁にぶつかったらすぐあきらめる

→努力は忌まわしい

→ネガティブな批判は無視する

→他人の成功に脅威を感じる

→結果的に早い段階で成長が止まり、可能性を発揮できない

→すべてを決定論的な見方で捉えてしまう

しなやかマインドセット

→才能は磨けば伸びる

→ひたすら学び続けたいと思う

→新しいことにチャレンジしたい

→壁にぶつかっても耐える

→努力は何かを得るためには欠かせない

→批判から真摯に学ぶ

→他人の成功から、学びや気づきを得る

→結果的に高い成果を発揮できる

→すべてを自由な意志で切り開いていける