bookmylife

このブログでは私たちの身の回りで起きていることを「科学」している本を要約していきたいと思っています

あなたがやりたいことを見つけ、それをやり抜く方法

 

 

あなたがやりたいことを見つける方法「WOOP」

 

男, 跳躍, うれしそうな, 幸せ, スポーツ, 屋外, 楽しい, ハイキング

 

 

Wish(願い)

まずあなたの願いや夢をイメージする

(素敵な仕事に就きたいなど)

 

Outcome(成果)

願いに関してあなたが望む成果を具体的に思い描く

Google社で事業部長として働くなど)

 

Obstacle(障害)

現実を直視し、目標達成への具体的な障害について考える

(同社の面接を受ける方法がわからないなど)

 

Plan(計画)

障害に対する計画を考える

Google社で働いていて、人事部に連絡してくれる知人をリンクトインでチェックする)

 

 

どんな困難も乗り越える人に「必ず共通する習性」

 

ジャンプ, 水, 屋外水泳, ダイビング, ロープ スイング, 湖, 夏

 

海軍の調査でグリット(やり抜く力)を持った人々が

逆襲に耐える際に行っている(時には無意識に)こと、それは

「ポジティブな心のつぶやき」

だった。

つまり、「楽観主義」になることだ。

 

しかし、行き過ぎた楽観主義は誇大妄想を生む

つまり、楽観主義と悲観主義のバランスをとることが大切

 

具体的には

リスクがかなり低いもの(実は大半のもの)や

得られる成果がかなり大きいもの(生涯をかけて取り組みたい仕事)

楽観主義

 

リスクが高く、得られるものが少ないことに対しては

悲観主義で現実を直視できる

 

人生に対する満足度を上げるには?

 

ホット気球, 係留気球, ドライブ, バルーン, カラフル, 熱気球に乗り

 

ストーリーを持つこと

人はキャリア、人間関係など、人生ほぼすべての面で自分に語るストーリーを持っている。

 

子供がの精神的な幸福度を最も正確に予測するものは何か?

 

それは子供が家族史を知っているかどうかである

 

 

どうやってあなたなりのストーリーを見つけるのか?

 

それはあなたの死について考えることである

あなたは死後、どんな人物として、人々の記憶に残りたいか?

そのストーリーは苦しいとき、あなたがどんな人間なのかを思い起こさせてくれる

 

仕事や生活を「ゲーム」に見立てる

(この仕事を13時までに終わらせちゃおうなど)

 

チェックメート, チェス, ボード, チェス盤, 辞任, 競合, ボード ゲーム

 

この「ゲーム」に必要な4つの要素

Winable(勝てること)

良いゲームは、プレーヤーが勝てるデザインになっている

 

Novel(斬新な課題)

優れたゲームには必ず新たなステージ、新たな敵、新たな功績が用意されている

 

Goals(目標)

優れたゲームは攻略法が明確である。

プレーヤーは焦点に集中でき、意志決定を下しやすい

 

Feedback(フィードバック)

ゲームのプレーヤーが適切なことをすれば、得点、報酬、新たなスキルが得られる

間違った場合はペナルティが課される

 

人を最もやる気にさせるのは、やりがいのある作業で進展が感じられるときである

 

 

あなたの時間とエネルギーは有限であることを認識する

 

砂時計, 時間, クロック, ガラス, タイマー, トランサイエンス, 砂

 

価値を生まず、あなたの目標に意味がない活動を減らそう

その空いた時間を重要な活動に捧げよう

 

 

「小さな賭け」をいくつもやろう

 

ルーレット, ルーレット盤, ボール, オフ, 運動, 焦点が合って, 回転

 

子供のように何でも試し、失敗して学ぶほうがより創造性が発揮されることが研究で示されている

 

調査によると子供のころになりたかった職業についてる人はわずか6%である

3分の1の人は大学で専攻した内容と関係ない職に就いている

 

だからこそ積極的に出かけ、多くのことを試してみよう

 

 

おまけ

 

日没, 結婚式, シルエット, 結婚, 新婚夫婦, 花嫁, 新郎, 所蔵の手

「理想の結婚相手」を見つける理論

1.あなたが一生の間でデートできる人数を大雑把に予想する

(ここでは100人としておく)

2.その平方根を求める

(ここでは10人)

3.10人目までの交際相手を丁重にお断りする

ただし、10人の中で一番良かった人を意識に留めておく

4.婚活を継続し、最初の10人中1番よかった人よりいいと思える人に出会ったら

それがあなたの最適な結婚相手である

 

 

参考文献↓ 

 

全てのサラリーマンへ「6つの最強の対人ルール」

 

 

 

1.あなたに合った池を選ぶ

 

 受付係, 電話の呼び出し, ホテル, レセプション, 女性, 男, 仕事, 注意

 

 

不正やごまかしが横行する悪い職場環境はあなたを悪い人間にする

一方で環境からの影響は良いほうにも働く

 

 

ターマンの調査

1000人の被験者を幼少期から死亡まで追跡調査した。

結論:私たちがどのような人間になるかは、周りの人々によって決定される

 

会社より上司が重要

調査によると上司はどの会社に勤めるかよりはるかに、

あなたの成功や幸不幸を左右する

 

2.まず協調する

 

 手, 握手, 男の手, ようこそ, 別れ, 礼儀, 礼儀正しい, ビジネス

 

「影響力の武器」

ロバート・チャルディー二

最初に、手を差し伸べることこそ説得や相手に好かれることのベースとなる

 

協調がもたらすもの

ちょっとしたことが誰かにとって莫大な成果(新しい仕事)をもたらす。

新しい知人に何かしてあげると、その知人は他人にあなたがギバーであることを話し、

結果思わぬ助けを得ることがある。

 

 

3.無私無欲は聖人ではなく愚人である

 

 引数, 競合, 論争, 紛争, コンテスト, ボクシング, 戦い, Dustup

 

相手が裏切ってきたら?

 

相手がどんな態度をとろうと、毎回協調していたらつけこまれ、搾取されてしまう。

迷惑なことをされても何一つ抵抗しなければ、なめられるのは人間社会の常である

だから完璧な聖人である必要はない

 

 

4.懸命に働き、そのことを周囲に知ってもらう

 

 プレゼンター, セレモニーのマスター, 講演, イベント, プロム, 儀式

 

自分のことを周囲に知ってもらう

 

まず上司から好かれる必要がある。それが人情というものだ。

 

どんなに身を粉にして働いても上司の目に届かなければ意味がない。

マーケティングなしで売れる優れた商品があるか?

 

 

5.長期的な視点で考え、相手にも長期的な視点で考えさせる

 

 で, 長期暴露, ババリア, ビュー, ベルヒテス ガーデン

 

長期的な関係を持つ

 

短期的には利己的な行いが利益を上げるが、

最終的には良心的な行いが勝利を収める

 

 

 

一回限りの関係であればあるほど、

相手はあなたから多くの報奨を引き出そうとする

反対に関わりが多ければ多いほど、共通の友達が多ければ多いほど、

相手はあなたを丁重に扱う必要性が増す。

 

 

6.許す

 

 男, 申し訳ありませんが, 謝罪, 男性, モデル, 謝る, お詫び, ください

 

許すことこそ実生活において重要な戦略である

 

あなたも他の人も決して完ぺきではなく、ときに混乱する

自分を許すように他人も許すことだ

 

 参考文献↓

あなたが成功者になるための3ステップ

ソース画像を表示

 

ステップ1.あなたのタイプを知る

 

なぜ知る必要があるか?

私たちの根本的な個性(話すときの流暢さ、適応性、衝動性、謙虚さ)は

幼少期から成人期を通してほぼ変わらないことが研究で示されている

 

マネジメントに関して世界で最も影響力のある思想家

ピーター・ドラッカー

仕事人生で成功するには「自分を知る」の一言に尽きる

 

あなたはどちらのタイプだろうか?

 

ふるいにかけられた人

ルールに従って行動するのが得意な人

首席や成績優秀で表彰されたことがある人など

 

ふるいにかけられていない人

既存の体制に従えない人

ルールを無視する人

 

ステップ2.あなたの強みを知る

 

なぜ知る必要があるのか?

ピーター・ドラッカー

自分の強みを知っていれば、仕事の機械やオファーをもらった時あなたはこう言えるでしょう「私の仕事のやり方はこうで、仕事の組み立て方はこうです。与えられた期間で仕事の成果はこういったものになります。なぜならこれが私という人間だからです。」

 

あなたの強みを知る方法

フィードバック分析

仕事を始めるとき、自分が期待する成果を書き留めておき、後日実際の成果と見比べる。これを繰り返すとあなたが得意なこと、不得意なことがわかる。

 

 

 

今日のポジティブ心理学の研究では「強み」を強調することが幸せを手にするカギであることが何度も証明されている

 

 

ステップ3.あなたに合った環境を選ぶ

 

あなた自身にこう問いかけてください

「私ができることを高く評価してくれるのはどの会社、組織、状況だろうか?」

 

あなたが正しい"池"を選択すれば、あなたのタイプ、強み、環境を十二分に活用でき、

あなたの力が最大限発揮される。

 

 参考文献↓

 

将来の夢がない、やりたいことがない→それが普通です「RANGE~知識の幅が最強の武器になる~」①

f:id:bookmylife:20210129180311j:plain

ゆっくり、幅広く学ぶが最強!!

 

早期教育は過剰評価されている

 

※ここでいう早期教育とは幼少期から狭い分野に専門特化することを指す

 

よく人は「世界が複雑化し、競争が激しくなる中で、その世界を渡っていくためには早いうちに何に取り組むか決めるべきだ」と言う。だが...

 

二種類の学習環境

 

「親切な」学習環境:同じパターンが繰り返され、ルールが明確で、フィードバックを正確に得られる環境

例:チェスやゴルフなど

「意地悪な」学習環境:ルールが不明確、不完全、繰り返されるパターンがあったりなかったりする環境

例:金融、政界のトレンド予測など

 

世の中の大多数の領域は「意地悪な」環境

 

・「親切な」学習環境においては早期教育が効果を発揮する

 

・大多数の領域は「意地悪な」学習環境で、早期教育での経験により間違った学びが強化される

 

 AIが人間の仕事を奪う

 

・同じパターンが繰り返され、明確なルールがある「親切な」学習環境ではAIが人間の先を行く

・AIのおかげでパターンを覚える訓練をする必要がなくなった

・幅広く情報や知識を統合することこそ人間の強みである

 

科学者の声

 

クリエイティビティに関する研究を行うディーン・キース・サイモントン

「クリエイティブな成果を上げる人は幅広い興味を持っている」

国際的に有名な科学者

「誰もが自分の溝を深く掘り続けることに専念しており、もしかしたら、隣の溝に自分が抱えている問題の答えがあるかもしれないのに、立ち上がって隣を見ようとはしない」

 

マッチ・クオリティの重要性

 

マッチ・クオリティとは何か

ある仕事をする人とその仕事がどれくらい相性がいいか

 

マッチ・クオリティの研究

ノースウェスタン大学経済学者オファー・マラマッドによる研究

 

イギリス:大学に入る前に専攻を決めて、専門的な狭い範囲のプログラムに参加

 

スコットランド:大学の最初の2年間は様々な分野の学習ができ、それ以降もいろんな          学問を試しに学べる

 

=早く専攻を決めて、専門的なスキルを多く身につけるのがよい or

いろんな学問を試し、自分のマッチ・クオリティを知るのがよい

 

研究結果

・イギリスの大卒者はスコットランドの大卒者より高い割合で専攻とは全く別の分野に仕事を変えていた

スコットランドの大卒者は専攻を決めるのが遅く、専門的なスキルが少ないため、最初の収入は少ないが、すぐに追いついた

 

イギリスの大卒者は自分のマッチ・クオリティを知る前に専門特化したため、間違った選択をするケースが多い

自分のマッチ・クオリティを知る効果はスキル取得の遅れによるマイナス分を上回る

 

なぜ将来の夢、やりたいことが見つからないのか

自分のマッチ・クオリティをまだ知らないだけ

 

「いろいろな自分」を試す

 

心を大きく開いていれば、どんな経験からでも何かを学べる

 

 

人の性格は固定ではない

 

人がある特定の状況にどう対応するかはその人の性格が大きな影響を与えるが、状況が変わると性格が驚くほど変わる

=「~という状況ならば、・・・のように行動する」(文脈原則

 

適職診断などの罠

 

「質問に答えるだけで理想的な仕事が見つかる」などのツールは自分がこれから成長し、進歩し、才能を開花させ、新しい何かを見つけることを全く考慮せずに、自己分析させようとする。それでも人は答えが欲しいため、このようなフレームワークをよく売れる。心理学者が「人は変化する」「状況によって人の性格は異なって見える」といっても気にも留めない

 

決断前、決断後の心構え(大学受験、就職、転職など)

 

・サンクコストの誤りに注意

サンクコストの誤り:何かに時間と金を費やすと、それが無駄になる気がして、手放すのが嫌になること

 

・自分に合っているかどうか知る前に深くかかわるリスクは大きい。また、その道は変えられないものだとは思ってはいけない

 

・早期に専門特化することは、まだ存在しない人間のマッチ・クオリティを予測することだといえる

 

・私たちは自分がどんな人間なのか実践を通じて学ぶ。理論からではない。

 

・やってみるまでは自分に何ができるかわかりっこない。自分の才能を見つけるためには、とにかくやってみることだ

調査の結果、人生の成功に最も必要なのは頭の良さではなく○○○だった「ヤバい集中力」

 

f:id:bookmylife:20210124202321j:plain

 「ヤバい集中力」を手に入れる方法

 

人生の成功に必要な要素とは

 

・人生の成功に必要な要素とは頭の良さではなく「誠実性」である

 

・ここでいう「誠実性」とは目先の欲望に負けず大事なことにコツコツと取り組める能力=「集中力

 

・IQよりも集中力が高い人のほうが収入が高く、体を壊す確率も低く、メンタルを病まずに幸福に暮らす傾向が格段に強い

「集中力」こそが現代における最重要スキル

 

※本書には多くの集中力アップ法があるため、一部を厳選して紹介します

 

集中力アップ法1.カフェインをうまくとる

 

150~200mgのカフェイン(缶コーヒー1本分程度)を飲む

 

→約30分で疲労感が和らぎ、注意力の持続時間が向上する

→カフェインは5%前後の集中力アップ効果がある

 

注意1.一度にコーヒー2本(カフェイン400mg)以上を飲まない

→不安感、焦燥感の増加、頭痛、短期記憶の低下などの副作用がある

注意2.起床から90分はカフェインを飲まない

→人間は午前6時からコルチゾールという覚醒ホルモンが分泌される

→この時にカフェインをとると脳への刺激が強くなりすぎ、心拍数上昇、焦燥感、頭痛などの副作用が出る

コルチゾールは起床から90分で減り始めるため、カフェインをとるならそれ以降がよい

 

集中力アップ法2.報酬感覚プランニング

 

 即効簡易版シートを作る

1.理想イメージング:目の前のタスクを達成したら、どのようなポジティブなことが起きるのか想像して書き出す

例:上司に褒められる、達成感が得られるなど

2.ポジティブ選択:1で上げたメリットの中から、最も自分にとってポジティブなものを1つだけ選ぶ

3.障害コントラスト:そのタスクを達成する際、起きそうなトラブルをいくつか想像して書き出す

例:同僚が急に話しかけてくる、ついついSNSをチェックしてしまうなど

4.ネガティブ選択:3で書き出したトラブルの中から、もっとも自分にとってデメリットが大きいものを選ぶ

5.質問型アクション:あなたがすべきタスクを次のフォーマットに落とし込む

【自分の名前】は【時間】に【場所】で【デイリータスク】をするか?

 

集中力アップ法3.ドーパミン

 

朝イチは簡単なタスクから手を付けると集中力がアップする

→簡単なタスクをこなす

→達成感をおぼえ、ドーパミンが放出

ドーパミンが注意力、モチベーションを引き出し、次のタスクの集中力アップ

 

「5のルール」で小さな不快を重ねる

例:仕事を辞めて休憩したくなったら、あと5分だけ続ける

  ふとスマホをチェックしたくなったら、あと5分だけ目の前の作業を続ける

  読書に集中できなくなったら、あと5ページ読む

 

集中力アップ法4.セルフイメージ

 

ステレオタイピング

有能な人を思い浮かべるだけで人間のパフォーマンスはアップする

例:プレゼン前にジョブズを思い出す

  運動テストの前に一流アスリートを思い浮かべる

 

ジョブ・チェンジング

問題のタスクに対して自分に新たな肩書きをつける

例:病院の清掃員→病院のアンバサダー

 

ピア・プレッシャー

できる人間に近づけばあなたもできる人間になり、周囲の生産性が低ければあなたの生産性も下がる

例:熱心に勉強する人が集まるカフェに行く

  同じ目標を持った人がしのぎを削るコミュニティに参加する

  会社内のハイパフォーマーと友達になる

 

集中力アップ法5.聖域を作る

 

専用スペースを作る

自分がやるべきタスクの種類によって、専用の作業エリアを用意する

例:勉強するときはリビングだけで行う

  仕事をするときは自室のデスクだけで行う

  自宅で運動するときはキッチンの近くだけで行う

 

スマホの魅力を低下させる

スマホの画面をモノクロに変える

人は激しい色彩に強く引き付けられるため、地味なモノクロにはさほど反応しない

iPhoneの設定で「グレイスケール」をオンにすれば画面がモノクロになる

 

どれか一つでも気になったものがあれば試してみてください!

 

あなたはお金を払わされている!?詐欺師、企業が駆使する6つの武器「影響力の武器」②

f:id:bookmylife:20210117164038j:plain

あなたはお金を払わされている!?詐欺師、企業が駆使する6つの武器「影響力の武器」②

 

4-好意

 

好意とは

=人は自分が好意を感じている知人に対してイエスと言う傾向がある。

 

なぜ好意が効果を生むのか

 =好意を持っている相手からの頼みには、イエスと言わせる圧力がある

 

好意に影響する5つの要因

1.身体的魅力

身体的魅力はハロー効果を生じさせ、そのような人は親切心、知性、才能などを持っていると私たちは勝手に思ってしまう

※ハロー効果:ある人が望ましい特徴を1つもっていることにより、その人に対する他者の見方が大きく影響を受けること

2.類似性

私たちは自分に似ている人を好む

例:服装、似通った経歴、趣味、年齢、性格など

3.称賛

誰かを称賛したり、お世辞を言うことで、お返しとして相手からの好意を獲得できる

4.接触と協同

私たちは繰り返しあるものや人の接触すると、それに対して好意を感じる

→しかし、対立、競争などが生じる不快な状況では「接触」は逆効果

→対立や競争は「協同」で解消する

→互いに共通の目標を持つ

5.連合

悪い人、出来事や良い人、出来事とただ関連があるだけで、私たちは人々に良くも悪くも思われてしまう

 

これらの要因により人は相手に好意を感じ、相手の要求をのんでしまう

 

5-権威

 

権威とは

私たちは権威者の命令にとにかく従おうとする

 

権威が効果を生む2つの理由

1.権威者は私たちより多くの知識や経験がある

2.権威者は私たちの賞罰を自由に決められる

=命令に従うことは適応的な行為である

 

権威を表す3種類のシンボル

1.肩書き

例:医者、教授、社長など

2.服装

例:警察官の制服、スーツなど

3.自動車

例:高級車など

 

※私は権威者の命令に従わないという人がいるかもしれないが、実験によると、命令に従った人々は自分の行動に及ぼす権威者の影響力を過小評価していた

 

6-希少性

 

希少性とは

私たちは手に入りにくくなるとその機会がより貴重なものに思えてくる

例:数量限定、期間限定

 

 

 希少性が効果を生む2つの理由

1.私たちは入手しやすさを手掛かりに、商品の品質を迅速かつ正確に判断している

例:入手しづらい→価値がある、貴重である

  入手しやすい→いつでも手に入るから価値がない、貴重ではない

 

2.手に入れる機会が減少するとき、私たちは自由を失う

私たちはすでに持っている自由を失うことがどうにも我慢できない

 

心理的リアクタンス理論

=自由な選択が制限されたり、脅かされたりすると、自由を回復しようとする欲求から私たちは以前よりもその自由(モノやサービス)を強く求めるようになる

→ある対象に接しにくくなった時、その状態に反発(リアクト)し、以前よりその対象が欲しくなり、より熱心に入手しようとする

 

希少性は情報にも適用される

→ある情報に対してアクセスが制限されると人はそれを手に入れたくなる

→さらに、情報の受け手は情報を受け取ってないうちから、その情報を信じるようになる

 

希少性がより効果を生むための2つの条件

1.新たに希少となるもの

私たちは前から希少であったものより、新たに手に入りにくくなったものを欲する

→一貫性のない強制やしつけをすると子供は反抗的に育つ

2.他人と競い合っていること

希少性に競争が加わると欲しいという気持ちがさらに高まる

例:スーパーの特売品

 

今日から使える!人からYESを引き出す方法「影響力の武器」①

f:id:bookmylife:20210117164038j:plain

人からYESを引き出すテクニック「影響力の武器」①

 

 

1-返報性

 

返報性の心理とは何か

=他人が自分に何かを与えてくれたら、自分も相手に何かを与えなくてはならないという心理

リーガンの実験

・「美術鑑賞」という名目の実験に参加した大学生が、リーガンの助手(Aさん)とともにいくつかの絵画の作品評価を行った。

第一の条件:Aさんは参加者に対して、コーラを買ってきた

第二の条件:Aさんは参加者に対して、親切を行わなかった

その後、Aさんは一枚25セントのチケットを何枚でもいいので買ってほしいと参加者に頼んだ

=もちろんコーラをもらった人のほうがチケットをたくさん買った

                                     

返報性の心理の3つの特徴

1.要求に応じるか否かを決める大きな要因すら凌駕してしまう強力さ

 リーガンの実験で参加者にAさんに対する印象を聞いた

→Aさんに対する印象とチケットの購入には相関関係がなかった

→つまり、Aさんに対して好印象か悪印象か関係なくコーラをもらった参加者はチケットを買った

2.望んでいないことを相手から受けた場合にも適用される

最初にどのような親切を与えるのか決めるのはAさん、どのような親切を返してもらうかもAさんである

→Aさんのみが完全に自由な選択をしている

3.不公平な交換を引き起こす

実験当時のコーラの値段は10セントに対して、コーラをもらった参加者は平均2枚チケットを買っていたためAさんが大もうけをしているのは明らか

 

返報性のルールの応用

譲歩的要請法(ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック)

=確実に拒否されるような極端に大げさな要求を最初に出し、次にそれより小さな要求(もともと通そうとしていた要求)に引き下げる。要求の引き下げが譲歩に見えるため、小さな要求が通る可能性が高くなる

 

譲歩的要求から生まれる二つの利点

1.責任感が生まれる

相手は最終的な合意を「取りまとめた」と思うため、取り決めの内容を実行する責任感が生まれる

2.満足感が生まれる

交渉相手が譲歩をして、最終的な合意に至るため満足感が生まれる。そして将来同じような取り決めがあるときも喜んで受け入れるようになる

 

2-コミットメントと一貫性

 

 コミットメントと一貫性とは

人はひとたび決定を下したり、ある立場をとる(コミットする)と自分の内からも外からもそのコミットメントと一貫した行動をとるよう圧力がかかる

 

なぜ人は一貫性を保つのか

1.社会から高い評価を受ける

2.日常生活にとって有益である

3.複雑な現代生活をうまくすり抜けられる

 ・言行一致している人は人格的にも知的にも優れていると考えられる

・ある問題に対して、自分の立場をはっきりさせるとまたその問題に直面した時、前回と同じ行動をとればよい

・情報の取捨選択をする必要がなくなる

 

 コミットメントが効果的に影響を及ぼす4つの条件

1.行動を含むこと

自分のとった立場について口頭だけでなく、実際に行動をおこすと、将来も自分の立場に乗っ取った行動をとるようになる

例:自分の意見を紙に書くなど

2.公表されること

自分の立場を他人に公表すると、一貫した人間に見られたいために、その立場を維持しようとする

3.努力を要すること

コミットメントに労力が投入されるほど、コミットした人の態度に大きな影響を与える

※失敗の科学①でも紹介

4.自分の意志で選ぶこと

人は外部からの強い圧力なしに、「自分自身でその行為をするという選択をした」と考えるときに、その行為の責任が自分にあると認めるようになる

→長期間に及ぶコミットメントを引き出せる

 

コミットメントと一貫性の応用

承諾先取り法(ローボール・テクニック)

=まず相手にとって有利な条件を提示し、喜んで買うという決定を誘いだす。そして、決定がなされてから契約完了までにもともとあった有利な購買条件を巧みに取り除く

 

3-社会的証明

 

社会的証明とは

人がある状況で何を信じるべきか、どのように振舞うべきかを決めるときに重視するのが、ほかの人々がそこで何を信じているか、どのように行動しているかである

例:お笑い番組にある録音された観客の笑い声

 

社会的証明に影響される2つの要因

1.不確かさ

人は自分の決定に確信を持てないとき、あるいは状況が曖昧な時、ほかの人々に注意を向け、それを正しいものとして受け入れようとする

2.類似性

人は自分と似た他者の行動に従う傾向がある